水戸
旧川口川閘門鉄扉及び排水ポンプ保護事業

茨城県土浦市

土浦は、霞ヶ浦や桜川などの低湿地を巧みに利用した水城である土浦城の城下町として江戸時代に築かれた町で、水運によって江戸の経済と結びつき、商業の中心地として発展してきた一方で、霞ヶ浦からの逆水による洪水にも見舞われてきた。そこで土浦の町を水害から守るために、まず明治28(1895)年に現在の常磐線を当時の霞ヶ浦湖岸に敷設し、線路に土手の役割を持たせ、さらに明治39(1906)年に線路下を流れる川口川の河口部に、逆流防止のための機械開閉式の閘門を作った。そして昭和13(1938)年には、市内に流れ込んだ水を霞ヶ浦へ排水する揚水ポンプも設置されたことから、これ以降、土浦では大きな水害が減少した。

その後、生活や輸送の変化に伴い次第に川や水路は埋め立てられ、閘門は使命を終え、昭和61(1986)年、原位置付近の土浦駅東ポケットパークへ移設され、防災遺構として残されている。

しかし、閘門鉄扉及び排水ポンプは、経年による塗装の劣化や錆の進行が進んでいる状態で、今回の支援により、塗り替えによる保護を行うことで、今後も地域の歴史にとって貴重な文化財を後世へ残して行きたい。

旧川口川閘門鉄扉及び排水ポンプ保護事業 昭和37年頃の様子
昭和37年頃の様子
旧川口川閘門鉄扉及び排水ポンプ保護事業
[閉じる]